三大秘宝について「本尊 戒壇 題目」
49/68

 「持」とは、此経難持の「持」ですね。持つこと難い教えを「持つ」。そして、その教えを持つことを勧める。『勧持品』の「勧持」、持つことを勧めるですね。そして「勧持」する人は、『神力品』で付嘱を受けた「能持是経者」、能く持つ人、つまり上行菩薩、日蓮大聖人です。「難持」は『寶塔品』「勧持」は『勧持品』「能持」は『神力品』と、こういう読み方をするのも、法華経を理解する上では、味わい深いものがあろうかと思います。さて、問題と申しましょうか、異論と申しましょうか、議論がありますのが「壇」の問題なんですね。恐らく「壇」を建造物とお考えの方がほとんどだと思います。「建立」という言葉から、建造物が想像されるのは、当然のことかも知れません。しかしながら、『法華取要抄』には、戒壇だけにとどまらずに「本門の三つの法門これを建立し」とありますよ。本尊も題目も「建立し」です。じゃあ、本尊も題目も建造物として、何か建立するんですか。ちょっと可笑しなことになりませんか?先ほども言いました通り、解説書には「壇」を  書を紐解けば「土を盛ったところ、その場所」等建造物として解説しておりますから、致し方ないことかもしれません。しかしながら、「壇」とは、建造物というよりか「場所」を指すんですね。辞の解説が見られます。壇を建造物と解釈すれば、建物が必要になってきますね。ですから「我々の悲願だ、願業だ」となってくるんですよ。ところがこれを「場所」 と解釈すれば、布教活動を展開47

元のページ  ../index.html#49

このブックを見る