電子書籍を「読む」

電子書籍を読むためには、スマートフォン、タブレット、パソコン、または専用端末が必要です。
スマートフォンなどの場合「電子書籍リーダー」と呼ばれるアプリをインストールする必要があります。
そのうえで、電子書籍ストア(Amazon Kindle や 楽天Kobo など)から読みたい本を購入します。
専用端末というのは、電子書籍を読むことに特化した商品(読みやすいサイズ、目に優しい画面、余計なアプリが入っていない、起動が速い など)で、これは、各電子書籍ストアごとに用意されています。

電子書籍の種類

電子書籍の作り方には「リフロー型」と「固定レイアウト型」の2種類があります。

リフロー型 デジモアでは「リフロー型」が基本形式になります

 

読む人が端末で自由に拡大縮小でき、画面に合わせて文章の折れ曲がりが調整されます。

  • 「文章を読ませる」本に向いている。
  • 文字の検索が可能。
  • データ容量が少ない。
  • 図版や表は、希望通りのレイアウトにならない(電子書籍一般の制約と端末の仕様によって)。
  • 文字の修飾に限りがある。
固定レイアウト型 「固定レイアウト型」はオプションとなります。

 

編集段階でレイアウトした通りに表示されます。端末で拡大した場合も、レイアウト自体は崩れません。

  • マンガや雑誌、カタログのような「ページ全体のイメージを大切にしたい本」に向いている。
  • すべて画像化されるため、文字の検索はできない。
  • そのまま紙の印刷物への転用が容易。または、紙の印刷物からの転用が簡単。
  • リフロー型に比べ、作成に時間を要する。
  • Amazon Kindleからは文字主体の固定レイアウト型の書籍の出版ができない(審査に通らない)。

同じ内容の本を「リフロー型」と「固定レイアウト型」で作ってみたサンプルです。比べてみてください。

リフロー型
リフロー型
固定レイアウト型
固定レイアウト型

電子書籍のメリット・デメリット

紙の印刷物にはない「電子書籍」ならではのメリットをあげてみます。

メリット

著者にとっては…

  • 紙の印刷物を作るよりも制作費が安い
  • 発表・流通のハードルが低い
  • 少部数から気軽に出版できる
  • 内容の改訂が容易


読者にとっては……

  • 対応端末(専用端末やスマートフォンなど)さえあればどこでも読める
  • 在庫切れがない
  • 本棚など、本を置いておくスペースが不要

ただ、紙の印刷物と同じことがすべてできるわけではないので、電子書籍として世に送り出すのか、従来型の本として出版するのか、あるいはどちらの形態も用意するのかは、その内容や出版の意図で決めていきましょう。

デメリット

  • 電子書籍ストアから買う場合、各ストアにユーザー登録をしなければならない
  • 専用端末や専用アプリが必要で、バッテリーが切れれば読むことができない
  • 紙の本のように売却や貸し借りができない
  • 紙の本のような自由度の高いデザインやレイアウトができない